健康グッズ「ポンポンハッピー」5分間マッサージ
「頭から足裏まで」の一行程が、約5分です【時間の目安】。
「人体図」の「頭から足裏まで」「ツボの印の周辺」を、20回位づつ「ポンポン」して下さい。
ポンポンして、気持ちの良い所は、何処でも「ポンポン」です。
人体の「ツボ」は、左右対称です。両手(2本)でやりますと相乗効果がアップし、時間の短縮に!
全身の「ツボ効果」、血流・リンパの流れを良くします。
心地よい刺激は、癒し効果に!癒し効果は、改善効果をアップします。
脳は、心身のマイナス志向を、プラス志向に誘導し「気の流れ」を活性化します。
膝から下は、椅子かベッドに座って叩く事をおすすめします。
叩く回数、時間の増減は、貴方の自由です。
- 夜の「お休み前」、朝の「お目覚め時」は、特におすすめです。
- お休み前の一行程は、心地好い、深い眠りを誘います。
- 朝の一行程は、一日のスタートのスイッチが入ります。
- 就寝中、血液・リンパの流れは停滞しますが、朝のポンポンで、体のこわばりがスッキリします。
「ツボ」は、左右対称。全身で360ヵ所以上(WHO認定)痛みを感じない範囲でポンポンしましょう。
「人体図」
※「頭から足裏まで」のやさしい刺激は、ツボの持つ症例の効果・効能を最大限に引き出します。
ワンポイントアドバイス
- 足がツッタ時は、「足三里」付近をポンポンして下さい。激しい痛みが、和らぎ、普段のポンポンで、解消します。
- 下半身型、冷え症の方は、お尻(梨状筋)のコリで、下半身の血流不足が原因です。
(お尻周りから足先まで、を重点的に、ポンポンして下さい。) - 五十肩の方は、「5分間マッサージ」の後、クロール泳ぎの腕の動作を軽く2~3回(痛みの感じない範囲で)行って下さい。
- 「エコノミークラス症候群」「座りっぱなし症候群」死に至る場合も!(下半身の血流の悪化で起きます)
予防・改善の為に!!下半身、特に「ふらはぎ」(第二の心臓)をポンポンです。
今後の、ワンポイントアドバイスは、 新着情報を、ご覧ください。
5分間マッサージの注意点
柔らかな叩き玉の、複数回の刺激は、強い刺激になります。痛みを感じたら、即、中止して下さい。
やさしい刺激は、インナーマッスル(深層筋)迄、入りますから!
- ポンポンは、何時も、気持ち良く、感じる範囲で!
- 「こり」のある所でも、強くは、叩かない様にして下さい。
「柔らかな刺激、堅い物での刺激、どちらが有効か?」 「女性の方必見」を参照