新着情報
- エコノミークラス症候群の予防に「ふくらはぎを含む」足を、ポンポン!
- 2016年4月22日
ポンポンで「エコノミークラス症候群」予防に、
熊本地震で、避難所生活や、車内泊されている方に、お伝えしたいのです。同じような症状「座りっぱなし症候群」が有ります。
予防には、
足の血流を良くする為に「ふくらはぎ」を、下から上に向かって「もむ」のが良い、 と言われておりますが、
血管や、リンパ管には「逆流防止弁」が有り、逆流は、しません。
血液、リンパ液は、足の何処を叩いても、体の中心(心臓)に向かって流れてくれます。
軽く握ッた手で、足・ふくらはぎ・太もも、周辺を軽くポンポン叩いたり、足首を回す等 して下さい。
ポンポンは、足の「ツボ」への刺激にもなり、体調改善という、思わぬ効果が現れます。
自分で「もむ」行為は、思うほど楽ではないのです。
ポンポンは、楽ですよ!是非、叩いてみて下さい。 強くはダメ!、軽くやさしくです。
避難生活をされている方に お伝えできれば幸いです。
「ポンポンハッピー」を、お届け出来なく残念です。 くれぐれもご自愛ください。
肩こり・不眠症解消グッズの、 「ポンポンハッピー」より!。