新着情報
- 四月、五月は、心身に負荷が多い季節!「ポンポンハッピー」で乗り切ろう!!
- 2019年4月20日
四月、五月は、生活の変化で、心身共に異常が起きやすい季節です。
特に、今年は、寒暖差が激しく、
体力が消耗し、ストレスに負けやすく免疫力が低下します。!★精神的症状
「四月病」は、生活の変化で、これまで無い、目まい・冷や汗などの不調が出ます。
(真面目で、やる気の有る人が起きます。)(自律神経の乱れ)
初期症状
女性は、ふさぎ込む・イライラ・家事が面倒に。男性は、イライラが募り悩む。、
3~4週間後
・朝起き上がれない、全身に倦怠感、訳もなくつらい感覚に「五月病」は、新環境に適用できずに、うつ状態・やる気が起きない、等。
自分を追い込んだり、まわりの人への気使いで、精神的負荷に!
日本ストレス協会理事、武神GR談★肉体的症状、四月は、寒気と暖気が入れ替わる時期。
気温差が、病を引き起こす。
急に寒くなると、せきや鼻水が止まらない。「肩・腰」に違和感が!7℃低下で、自律神経の乱れ(くしゃみ、鼻水、鼻つまり)
血管の萎縮(肩こり、腰痛、冷え)
10℃低下、血圧の急上昇、死の危険性!?
心筋梗塞、脳卒中を起こす場合も!持病の方、高齢で体の弱い方は、受診を!今日は、肩が凝るな~!膝が痛いな~とか感じたら用心しましょう!!
★寒暖差の受けやすい体質
・冷え性、・エアコンが苦手。・大勢の中で自分だけが寒さを感じる。
・温度変化で(せき、鼻水、頭痛、肩こり、ダルさ)が出やすい。
・季節の変わり目は、体調を崩しやすい。
対処法
・外出時は、羽織るものを持参。・良質な睡眠で自律神経のバランスを保つ。
・血圧を測る習慣をつける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーⅠ「頭から足裏まで」の優しいポンポンは
全身のツボ効果、全身のリンパ・血流を良くしてのリラックス効果。
副交感神経を優位にし自律神経の乱れを整え、ストレス解消に!。
自然治癒力・自己治癒力・免疫力をアップ!
Ⅱ、「ポンポン握り」=アメリカ生まれの血圧改善法の応用です。
【眠る姿勢で、目を閉じて行なってください】
方法「片手で2分間握り、1分間離す、両手2回ずつ」(1日1セット)
詳しい方法は、HP「血圧改善方法」で!「ポンポン握り」は「一酸化窒素CO」の働きで、
血管(毛細血管含む)を太くしなやかに血管が若返り、血圧改善や内臓機能を活性化。
手のツボ効果も有り、心地良い睡眠等に!
COは、緑内障予防にも!(日本緑内障協会ウエブより)
質の良い睡眠で、心身の体調を改善し、元気で乗り切りましょう!!!